fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

@感じる本屋さん

感性を刺激するアート、写真。刺激された感性を知識に変える本。臨場感のある疑似体験ができる小説。要するにそういう場所なのです。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

 10本外しても、11本目を狙いにいくのがストライカーや! はてなブックマークに追加

日本サッカー史に語り継がれる伝説のストライカー釜本邦茂の名言です。「エゴイストであれ!」釜本さんは言います。自分が1点も決めなければ、チームが勝つことは有り得ない。その責任感を持てる奴がFWや!世界的に見ると、ストライカーはこのマインドを持っている。エトォフォルランビジャイブラヒモビッチテベス、ちょっと前だとロマーリオなどなど・・・。
スポンサーサイト



| 名言 | 12:16 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 「発音できない音は聞き取れない。」英語耳  はてなブックマークに追加

松澤先生凄いわ。。。
「どうせ目標とするのならば、Nativeの英米人よりもきれいな英語の発音を目標にしようではありませんか。」

"How to sound intelligent in English!"
「知的な発音とは、日本人が想像するペラペラの状態ではなくて、日本語なまりが混じっていても、ロジカルで愛情のこもった会話ができることを言います。発音は誤解の余地がなく、英米人がリラックスしていても、安心して聞き取れて、内容に集中できる話し方です。」

http://www.scn-net.ne.jp/~language/


| 名言 | 02:41 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 レストランは、ハードじゃないよ、ハートだよ。 はてなブックマークに追加

愛と感動レストランCasita」のオーナー高橋滋さんの名言です。お客様に感動を与えるサービスを徹底する。感動とは、感じて動くこと・・・お客様が予期していないサービスを実施することが大切です。お客様のさりげない会話からの情報を素早く察知し、あるいはお客様の表情、雰囲気を感じ取り、サービスに結び付けることなのです。

| 名言 | 04:14 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 カリスマには不快感を抱くべき! はてなブックマークに追加

これは、経営科学の生みの親であるピーター・ドラッカーの言葉です。リーダーとは、チームにとって効果的な振る舞う習慣を持つ人が結果的にそういう役割を担う人のことである。そして経営科学とは、普通の人が素晴らしい仕事を行って成果をあげれる環境を作る手法であり考え方のことで、カリスマ性のあるスーパー経営者を作るものではない。


| 名言 | 23:18 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 機会損失より問題放置の方がマシだ! はてなブックマークに追加

変化を恐れて、あるいは現状の問題解決に追われて、あるいは日々のルーチンワークで、機会を逃していないか?問題放置もよくないが、機会損失はもっとよくない。運は誰にでも訪れている。しかし、チャンスをしっかりとものにできる人間は限られている。ドラッカーの言葉は、自分自身を見つめなおす機会を与えてくれますね。

| 名言 | 21:03 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 偶然は準備された心だけを好む はてなブックマークに追加

野口悠紀雄さんの言葉です。散歩するとアイデアが出る、寝てる間にアイデアが出るとか、シャワー浴びてるといい事を思いつくといった発想の法則というのは「頭に材料が詰まっていれば、ちょっとした環境の変化による視点の変化で新たなアイデアを生む」というものです。重要なのは環境の変化でなく、その前にどれだけ集中して材料を頭に詰め込んだか?ということなのです。そして生まれたアイデアを忘れないようにメモできる道具を持っている、忘れないようにキーワードだけを覚えるといった工夫が必要です。

| 名言 | 01:48 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 現役であり続けたら仕事を完遂できる はてなブックマークに追加

野口悠紀雄さんの名言です。ニュートンはリンゴが落ちるのを見てから引力の概念を考え出したのではなく、いつもそのことについて考えていたから、何気ないリンゴの落下を問題視したのです。つまり、その事について考え続けることが「発想」のメカニズムに対する本質だということです。やり続けることが完成させることだというわけです。現役として常に主体的にやり抜くことが重要なんです。この言葉は非常に心強いですね。

| 名言 | 01:26 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 仲間同士のプロファイリングはやらないのがルールだ! はてなブックマークに追加

海外ドラマ『クリミナルマインド』に出てくるFBI行動分析課(BAU)の頼れるリーダー、アーロン・ホッジの言葉です。プロファイリング技術を使うと相手のことがわかり過ぎてしまうため、彼らのチームでは暗黙のルールになってるんですね。プロファイリング・・・興味深い!


| 名言 | 00:24 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 会社は、社員の成功と幸福のおこぼれをもらうことで発展していくものだ。 はてなブックマークに追加

3000人の従業員を徹底的に信頼する斬新な経営で知られるブラジルのセムコ社の若き社長リカルド・セムラーの言葉です。倒産寸前の小規模メーカーをブラジルを代表する優良企業にまで育てたのは、社員全員で行った経営革新。その根っこにあるのは社員への信頼です。

>>もっと読む!

| 名言 | 01:18 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 人は語る以上に知ることができる はてなブックマークに追加

科学哲学者のマイケル・ボランニーの言葉です。
つまり、暗黙知の存在を示しているのです。形式知(言語)を用いるだけでは、説明しきれない事があるのです。「俺の背中を見ろ!」的な伝え方です。この感じる本屋もこの暗黙知をできるだけ形式知化する工夫をもっと追究したいですね。

| 名言 | 01:25 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT