fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

@感じる本屋さん

感性を刺激するアート、写真。刺激された感性を知識に変える本。臨場感のある疑似体験ができる小説。要するにそういう場所なのです。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

 誇りに思えるナニカがあるチームを作る - Jリーグ百年構想 - はてなブックマークに追加


WOWOW解説者信藤さんは言ってます。
「サポーターは、応援するチームが弱いからスタジアムに足を運ばなくなるのではない。観たいものがないと感じるからだ。クラブはサポーターに共に歩みたい、誇りに思えるナニカを提示しなければいけない。強くなることだけが、そのナニカを手にすることではない。」

>>もっと読む!

スポンサーサイト



| フレーズ | 18:39 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 やわらかい家電の時代がやってきた! はてなブックマークに追加

6/1号の日経エレクトロニクスに"やわらかい家電"という特集がありました。近い将来、家電にもソフトウェアが搭載され、パソコンやiPhoneのようにアプリケーションを入れ替えながら様々な楽しみ方ができるというのです。ウチには既にiRobot社ルンバという掃除ロボットが働いていますが、今後はソフトウェアを書き換えて仕事の幅も広がったりするのかもしれない。


| フレーズ | 22:03 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 FIFAは、超帝国ガバナンスの手本 はてなブックマークに追加

21世紀の歴史の著者ジャック・アタリによると、FIFAは見事に世界のサッカーを統治できている。米国がFIFAに与える影響は僅かだが、その勢力は絶大で世界中の極小アマチュアサッカーや小学生のチームに至るまでがFIFAの本部スイスで決定されたルールの僅かな変更に関しても従う義務がある。これほどの支配力を誇る組織は類をみず、アメリカ帝国の崩壊からその超民主主義の支配力持つであろう超帝国の見本となる可能性があるという訳です。サッカーと歴史を紐解き世界の流れが見えてくると世の中がわかるかもしれません。

| フレーズ | 01:26 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 トランスヒューマンが世界を救う! はてなブックマークに追加

ジャック・アタリは、このまま格差社会が広がると近い将来大きな紛争が起こり、それを最小限に抑えるあるいは食い止めるとしたら"トランスヒューマン"と呼ばれる人たちとのことです。トランスヒューマンとは、愛他主義者で人々の運命に興味を持ち、人道支援や他人に対する理解に熱心な人たちの事です。人を喜ばせることに喜びを感じる人間で、そもそもその素質は母性本能に近いことから女性が向いているとありました。しかしそれは、宗教的なものではなく、クリミナル・マインドでおなじみの行動分析、行動心理もそうだが、非常に合理的で科学的な見解に基づいた愛他主義ということです。海外ドラマに出てくるようなキャリアウーマン的な女性指導者でなく、もっとマインドに近い視点で人々を指導できる女性リーダーが世界を引っ張る日が来るかもしれません。

| フレーズ | 00:24 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 ジーコは何故、ブラジル代表監督になれないのか? はてなブックマークに追加

ジーコは何故、ブラジル代表監督になれないのか?Number10/1号におもしろい記事がありました。確かに、あれほどの英雄で人間的にも素晴らしいのになぜ?正直、そう思ってました。そこにはブラジルサッカー協会の政治力が働いているんだとか・・・。ここ数年、かつての圧倒的な強さを示せないブラジルとアルゼンチン。ロナウジーニョにロビーニョ、カカ、パト、メッシ、テベス、アグエロと続々と才能は生んでいるのに・・・。主要メンバーが欧州など海外へ出ていってしまう環境で、国内のメンバーとサポーターとのギャップ、代表チームへのモチベーションなど課題は多いようです。マラドーナ率いる、アルゼンチンもW杯出場が危機的状況ですね。

| フレーズ | 23:55 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 21世紀の歴史にみる東京の課題 はてなブックマークに追加

ジャック・アタリの21世紀の歴史によると、20年後の2030年ごろでも東京の産業力は、周辺アジア諸国よりもかなり進んでいる。しかし、市場民主主義の中心地とはなれない。それは、東京は外国から才能豊かな人々を十分集めることができず、普遍的な価値を創造できないためとあります。官僚たちの夏を見てもわかるように、日本人は国産に拘るし、自分たちの技術力に誇りを持っている・・・これは決して悪いことではないし、大切にしたい。しかし、ジャック・アタリの指摘も正しいと思う。これからの時代、日本がどのようにグローバル市場で価値観を示すのか・・・。難しい課題ですね。


| フレーズ | 00:29 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 俊輔ノート「いつかスペインでプレーする!」 はてなブックマークに追加

俊輔のノートがNumberで紹介されてました。
・代表で10番をつける
・W杯に出る
・スペインでプレーする
着実に夢を実現させている中村俊輔だけでなくスポーツ選手はノートに目標を書いてセルフコントロールしている。頭の中をスッキリさせて、いま自分が何をしなければいけないかを明確にして、それに対して100%力を注ぐには必要なことなんでしょうね。


| フレーズ | 22:18 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 「良い質問」は新たな「視点」を与える はてなブックマークに追加

野口先生が「超」超整理力の中で言っているフレーズです。外人はよく「Good Question!」って言いますね。こういった質問をするには、常に何かを求める強い欲求や知的好奇心が、何かの刺激に触発されて、問題意識を明確にすると分析されています。そのあとに、「あるべきものがない」ことを知るにはかなりの深い問題意識が必要でそれができるのがその道のプロとある。プロは、知識体系であるモデルを理解しているからこそ、"ない"ことに気づくのです。知識習得に時間がかかるのはこのためなんですね。

| フレーズ | 01:10 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 「共感力」のあるデザインは成功する はてなブックマークに追加

好感は、共感からくる。共感できるデザインとは、神秘的なものではなく社会的な技術であり、消費者が好む色、形、素材感をコントロールする技術なのです。直感的なデザインも非常に論理的なものなんですね。

| フレーズ | 00:40 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 企業の本質を見抜く力が投資成功の鍵 はてなブックマークに追加

勝間さん流の数字のマジックを見抜くテクニックを身につけて、市場から企業価値を見抜くバフェット方式を組み合わせるとよい株が見つかるかな。

| フレーズ | 23:44 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT