fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

@感じる本屋さん

感性を刺激するアート、写真。刺激された感性を知識に変える本。臨場感のある疑似体験ができる小説。要するにそういう場所なのです。

≫ EDIT

 誇りに思えるナニカがあるチームを作る - Jリーグ百年構想 - はてなブックマークに追加


WOWOW解説者信藤さんは言ってます。
「サポーターは、応援するチームが弱いからスタジアムに足を運ばなくなるのではない。観たいものがないと感じるからだ。クラブはサポーターに共に歩みたい、誇りに思えるナニカを提示しなければいけない。強くなることだけが、そのナニカを手にすることではない。」

>>もっと読む!

スポンサーサイト



| フレーズ | 18:39 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 コストダウン はてなブックマークに追加



3%のコストダウンより3割のコストダウンの方が簡単。この考え方が今では主流だから困る・・・

| unfinished | 00:54 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 レストランは、ハードじゃないよ、ハートだよ。 はてなブックマークに追加

愛と感動レストランCasita」のオーナー高橋滋さんの名言です。お客様に感動を与えるサービスを徹底する。感動とは、感じて動くこと・・・お客様が予期していないサービスを実施することが大切です。お客様のさりげない会話からの情報を素早く察知し、あるいはお客様の表情、雰囲気を感じ取り、サービスに結び付けることなのです。

| 名言 | 04:14 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 カリスマには不快感を抱くべき! はてなブックマークに追加

これは、経営科学の生みの親であるピーター・ドラッカーの言葉です。リーダーとは、チームにとって効果的な振る舞う習慣を持つ人が結果的にそういう役割を担う人のことである。そして経営科学とは、普通の人が素晴らしい仕事を行って成果をあげれる環境を作る手法であり考え方のことで、カリスマ性のあるスーパー経営者を作るものではない。


| 名言 | 23:18 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 機会損失より問題放置の方がマシだ! はてなブックマークに追加

変化を恐れて、あるいは現状の問題解決に追われて、あるいは日々のルーチンワークで、機会を逃していないか?問題放置もよくないが、機会損失はもっとよくない。運は誰にでも訪れている。しかし、チャンスをしっかりとものにできる人間は限られている。ドラッカーの言葉は、自分自身を見つめなおす機会を与えてくれますね。

| 名言 | 21:03 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 会社は、社員の成功と幸福のおこぼれをもらうことで発展していくものだ。 はてなブックマークに追加

3000人の従業員を徹底的に信頼する斬新な経営で知られるブラジルのセムコ社の若き社長リカルド・セムラーの言葉です。倒産寸前の小規模メーカーをブラジルを代表する優良企業にまで育てたのは、社員全員で行った経営革新。その根っこにあるのは社員への信頼です。

>>もっと読む!

| 名言 | 01:18 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 Harvard Business Review はてなブックマークに追加

2009年5月号の日本版とUS版です。最新の経営学を知るのに最高峰の雑誌です。カッコつけてUS版をシアトルで買ったのですが、ボキャボラリー不足でした・・・。自信のある方は是非!

| Books | 00:57 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |