fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

@感じる本屋さん

感性を刺激するアート、写真。刺激された感性を知識に変える本。臨場感のある疑似体験ができる小説。要するにそういう場所なのです。

≫ EDIT

 OS X LION はてなブックマークに追加



マルチタッチとジェスチャーが操作の基本になるみたいだけど・・・どう斬新なのか??
スポンサーサイト



| unfinished | 01:29 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 はてなブックマークに追加

多様化するビジネスモデルで自分がいかに稼ぐか?タダほど高いものはないって昔から言われてるけど、Googleのサービスは別に高くつかない。新しいテクノロジーとアイデアを商売にしたい人の教材になるのではないかと思います。

| Books | 01:27 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 レストランは、ハードじゃないよ、ハートだよ。 はてなブックマークに追加

愛と感動レストランCasita」のオーナー高橋滋さんの名言です。お客様に感動を与えるサービスを徹底する。感動とは、感じて動くこと・・・お客様が予期していないサービスを実施することが大切です。お客様のさりげない会話からの情報を素早く察知し、あるいはお客様の表情、雰囲気を感じ取り、サービスに結び付けることなのです。

| 名言 | 04:14 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 視覚マーケティングのススメ はてなブックマークに追加

デザインの持つ力でマーケティング力とブランド力をアップさせる。以前、デザインが問題を解決するという考え方の『震災のためにデザインは何が可能か』を紹介しましたが、この本はより企業にフォーカスし、デザイン力を活用した企業戦略をわかりやすく解説してます。僕たち起業家には、必読でしょうね。

| Books | 00:51 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 白いネコは何をくれた? はてなブックマークに追加

タイトルとのギャップがGOOD!この本は、MBAマーケティング手法を人生戦略としてストーリー仕立てで教えてくれる。すんなりと佐藤義典さんの提唱する戦略BASiCSを学べますよ。

| Books | 23:18 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 「Jリーグ」のマネジメント はてなブックマークに追加

世界的にみてもスポーツビジネスは難しい。野球と比べられがちですが、Jリーグは明らかに成功していると思います。その裏には様々な方々の多大な苦労があったんですね。Jリーグはビジョンを明確にし、各チームだけでなく選手さらにはサポーターもそれも共有させるメディア戦略が巧みです。

>>もっと読む!

| Books | 21:54 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 潜在意識へ刷り込む戦略 はてなブックマークに追加

行動心理学コンラート・ローレンツが提唱する刷り込み情報とは、人間は行動を起こすにあたり潜在的に刷り込まれた情報に大きく左右されるといったものです。宣伝・広告はもちろんこれを狙ったマーケティング戦略といえるのです。効果的な刷り込み情報とは??
【送料無料】ソロモンの指環

【送料無料】ソロモンの指環
価格:1,785円(税込、送料別)

| フレーズ | 01:39 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 人は語る以上に知ることができる はてなブックマークに追加

科学哲学者のマイケル・ボランニーの言葉です。
つまり、暗黙知の存在を示しているのです。形式知(言語)を用いるだけでは、説明しきれない事があるのです。「俺の背中を見ろ!」的な伝え方です。この感じる本屋もこの暗黙知をできるだけ形式知化する工夫をもっと追究したいですね。

| 名言 | 01:25 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 情報のパラドックス性 はてなブックマークに追加

パラドックスとは逆説という意味です。情報におけるパラドックスとは?
・情報は伝播しなければ意味がない
・情報は伝播し過ぎると価値を失う

・情報は多い方がよい
・情報は多すぎると本当に必要な情報を得るのが困難

当たり前の事だが、適度って難しい。だからこのパラドックス性に目を付けたビジネスがウェブ上に溢れる。しかし、これまたサービスが溢れすぎてユーザーはチョイスが難しい。この感じる本屋さんもそのひとつなんです。「知」のつながりで本を見つけてください。

| フレーズ | 01:08 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

 パレートの法則×ロングテールの法則 はてなブックマークに追加

売上上位20%の商品が全体売り上げの80%を占めるというパレートの法則。多くのマーケティングは、この法則に基づいて戦略を練る。売上の悪い80%の商品を切り捨て経営効率を上げるのです。それに対して、Amazon.comなどはロングテールの法則で成功している。つまり、パレートの法則では本来切り捨てられるべき商品が全体売り上げに大きく貢献している現象です。これは情報の結びつきと高度化が引き起こした新しいマーケティングだというのです。この感じる本屋ロングテールの法則戦略ですね。

| フレーズ | 00:50 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT