≫ EDIT
2011.06.21 Tue

Twitterで流れてたので。
barcastuff: Poster: Andres Iniesta http://ow.ly/5ljZi #fcblive [via @effybrc]
スポンサーサイト
| unfinished
| 22:17
| comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2011.06.08 Wed

聖橋から見た神田川。
実に美しい。
| unfinished
| 22:41
| comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2009.09.24 Thu
アール・ヌーヴォーは、フランス語で「新しい芸術」を意味し、19世紀末にヨーロッパで花開いた新しい装飾美術の傾向のこと。特徴は、直線、曲線の有機性です。
アール・ヌーヴォーを代表する建築家
エクトール・ギマールの連続的な直線によるデッサンは凄く刺激になります。
▼『
オルセー美術館展 19世紀パリのアール・ヌーヴォー』
世田谷美術館で展示中!2009/9/12~11/29
>>もっと読む!
| Books
| 00:10
| comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2009.08.19 Wed
デザインには2つの力があると説いてます。①問題の本質を一挙に捉え、そこに調和と秩序をもたらす力、②美と共感で多くの人の心に訴え、社会に幸せなムーブメントを起こす力。
阪神大震災後、
デザイン都市として復興し、フォーブスの「
世界でもっとも綺麗な都市トップ25」に見事ランクインした
神戸の街にはそれがあると思います。個人レベルでも、それは生かせます。狭い家の中で増え続ける物をどう片付けるか?問題の本質をつかみ、幸せな解決策を示すこと、それこそが「美しい
デザイン」なのです。
| Books
| 00:51
| comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2009.07.28 Tue
2009年7月の月9「ブザー・ビート~崖っぷちのヒーロー~」で、貫地谷しほりさん演じる麻衣ちゃんが「私たちは
芸術系だから水着は着ないの。」と言っていました。
「
芸術系」の諸事情はわかりませんが、
芸術の詳細が分からない私のような「運動系」も、
美術館や
博物館のような空間を
歩くのが好きです♪
>>もっと読む!
◆東京の美術館を楽しむ◆
内容紹介
全国の美術ファンだけでなく、美術館でくつろぐ、アートな買い物をしたい、散歩の途中に異空間に入り込みたいなど、様々な視点で美術館を掘り起こすことによって、新たなファンの開拓をも図り、次はここに行きたいなと感じさせる本です。特集では上野、六本木の美術館集中エリアと、企画展に力を入れる銀座や渋谷の注目ギャラリー、さらに美術鑑賞の際にぜひとも味わいたいランチを用意するレストランを紹介し、初心者にも行動意欲(=購入意欲)を喚起するような、類書にないきめ細やかなものになります。
■巻頭特別インタビュー絵本作家&画家・葉祥明さん『美術館を語る』
■注目3館のキュレーターがガイドする『六本木アートトライアングルの歩き方』
■名画を鑑賞して、美味なるランチを『上野の森の楽しみ方』教えます!
■都会のオアシスで名作と出会う岡本太郎記念館、ブリヂストン美術館、畠山記念館など9館で『芸術が爆発!』
■散歩気分で空間を楽しむ美術館大倉集古館、出光美術館、日本民藝館など13館で『心癒される時間』をもつ
■ちょっと個性派の美術館竹久夢二美術館、三鷹の森ジブリ美術館、ちひろ美術館・東京など8館で『お気に入りの作品』を鑑賞
■パブリックなアートスペースに注目練馬区立美術館、東京都現代美術館、町田市立国際版画美術館など8館で『気軽に手軽に』名画に出会う
■東京近郊の注目美術館川崎市岡本太郎美術館・箱根ラリック美術館など8館
■注目のギャラリー月光荘画材店、資生堂ギャラリー、西村画廊など6ヶ所
◆東京美術館案内◆
出版社/著者からの内容紹介
これまで専門家しか足を運ばなかった美術館に、今、多くの人達が足を運んでいます。美術館自体の雰囲気を楽しむ人、そして常設展を見て歩くという人達の、痒いところに手が届くガイド本が誕生しました。
東京都内にある、必見の52館を徹底的にご紹介。迷うことなく美術館を選べる、そして親切にエスコートしてくれる一冊です。監修は世田谷美術館の学芸部長、勅使河原さん。
巻頭特集では、NHK日曜美術館の案内役としてお馴染みの緒川たまきさんや、グラフィックデザイナーの長友啓典さん等が登場し、さまざまな方向から美術館を案内します。そのほかにも、美術の授業やコマーシャルで誰もが見たことがある著名な作品を所蔵する美術館や、現代アートを楽しむのにお薦めの美術館など、さまざまなアプローチで紹介していきます。
◆東京の美術館・博物館選りすぐり200を歩く◆
内容(「BOOK」データベースより)
東京の400施設以上を見て歩いた「ミュージアムの達人」が、おすすめ200館を紹介!「定番」から「穴場」まで週末散歩にぴったりの知的ガイドブック。
▲ Close
| Books
| 18:34
| comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2009.06.17 Wed
HOLGAとは、中国製の箱型カメラの事で、日本では
トイカメラとして一部のオシャレ好きに人気なんです。安っぽい造りが逆に背景のケラレ、ぼけ、光漏れ、ゆがみを生みカメラ固有の雰囲気を醸し出し、アーティスティックな絵になるのです。
>>もっと読む!
| Books
| 02:02
| comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2009.06.07 Sun
コトバは
アートです。
相田みつをの強い
コトバを
英語でも表現。外国人へのお土産によいです。
コトバで
リラックスしましょう。
| Books
| 00:03
| comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑